Facebook Home

Facebook Homeが日本でもインストールできるようになった。 12日の公開当初は米国のみであり、Google Playで見つけても「このアイテムはお住まいの国でご利用いただけません」と表示されダウンロードできなかった。 使ってみての第一印象は、FlipboardとPath…

フランシス・ベーコン展

東京国立近代美術館 フランシス・ベーコン展 これまで不勉強だったので、何となくフランシス・ベーコン(1909‒1992)のことを19世紀後半または20世紀初頭の画家だと思っていた。 「ピカソと並ぶ美の巨匠」とか、(ジャン・コクトーのように?)ゲイだったこ…

著作物の公開利用ルールの未来

3月27日に開催された文化庁主催のシンポジウムは、なかなか興味深い内容だった。 第8回コンテンツ流通促進シンポジウム「著作物の公開利用ルールの未来」 主催:文化庁 協力:野村総合研究所(NRI) ◎基調報告「意思表示システムの在り方に関する調査研究」 …

Moleskineを使って

Moleskineを使い始めて、とうとう半年になる。 手書きの手帳を使わなくたって5年くらい経っていた。 その間に、Google Calendarへの依存度が増し、スマホでメモ代わりに写真をとり、Evernoteを頻繁に使うようになった。 EvernoteがMoleskineと手を結んで出し…

下北沢駅(小田急)の地下化

下北沢駅の地下化にともなって、従来の駅ホームや周辺の様相が変わってきた。 駅ホームは地下3階に設けられた。 京王井の頭線との連絡は、約5分くらいみておいたほうがいい、という。 北口の下北沢駅前食品市場(ピーコックの向かい)も、いよいよ解体工事…

トルコ関連情報収集

トルコには、以前(1995/1996)に約1ヵ月間ずつ滞在したことがある。知人の教授が関わっているJICAプロジェクトのサポート・メンバーとしての同行だった。週末の観光地を除けば、主に滞在した都市は、アンカラ・ブルサ・スィヴァスだった。 今回、17年近くぶ…

Moleskine アトリエ

有楽町ロフトの中にある、Moleskine アトリエに行ってみた。 ロフト入口の特設コーナー「スマートフォン対応ステーショナリー」には、各社のEvernote関連商品が並ぶ。 Moleskine アトリエに並ぶ、カラフルな商品群。 あるプロジェクト用にプレーンノートブッ…

JR展 ワタリウム美術館

ワタリウム美術館で開催されている JR展 世界はアートで変わっていく http://www.insideoutproject.net/japan/#/date/20130212 向かい側の建物(旧オン・サンデーズ)もキース・へリングやJRなどの作品になっている。 もともとは、友人がTEDに出演しているJR…

上野下アパート

今年5月に最後の同潤会アパートである上野下アパートが解体されるという。 「上野下アパート」建て替え決定-最後の同潤会アパート消える 解体される前に見ておきたい、と思って現地に行ったところ、まだ住民が大勢住んでいて、昔ながらの風情が残っていた。…

45周年記念 オールナイトニッポン博

本日(24日)で終わってしまうが、22日に行ったので、写真をシェア。 特別企画展「45周年記念 オールナイトニッポン博 in (marunouchi)HOUSE」 1967~1972年代 1973~1979年代 1980年代 1990年代 2000年代

【メモ】Social Media Week Tokyo公式ガイドブック

ソーシャルメディアウィーク東京2013公式ガイドブック 「時代を拓くキーワード15」からキーワードのみ抜粋。 キュレーション ビッグデータ クラウドファンディング オープン・イノベーション ソーシャルグッド インターネット選挙活動 無料通話アプリ オンラ…

「超小型」出版(Subcompact Publishing)

「超小型」出版:シンプルなツールとシステムを電子出版に作者: クレイグモド出版社/メーカー: プレ/ポスト発売日: 2013/01/10メディア: Kindle版購入: 3人 クリック: 5回この商品を含むブログ (2件) を見る 「超小型」出版:シンプルなツールとシステムを…

グリコの歴史

某所で、グリコの復刻版を扱っている「ぐりこ・や」のPRスペースを目にする機会があった。 江崎グリコの主力商品「グリコ」の歴史。途中からオマケの箱が上部に。 http://www.glico.co.jp/kinenkan/kashi/kashi2.htm 江崎グリコのマークの歴史。結構何度も変…

FranklinPlannerとMOLESKINE

1/26付けで 「次回は、実際のメモの記入法について紹介する予定。」と書きながら、違うテーマの記事を数本アップしていた。 今回こそは、「実際のメモの記入法について紹介」する。 昨年秋にMOLESKINEを使い始める前、しばらくは手書きメモを持ち歩かない生…

Linked Open Data

もともと関心があったセマンティック・ウェブの世界。 Linked Open Dataが随分盛り上がってきているようだ。 最近アクセスした関連サイトをいくつかメモ代わりにアップしておく。 5 ★ オープンデータ http://5stardata.info/ja/ LODの概念をわかりやすく理解…

Wikimedia Conference Japan 2013

Wikimedia Conference Japan 2013 2009年以来の開催となった(らしい)カンファレンス。 配布資料とメモから抜粋して印象的だったポイントを紹介する。 (一部、メモが正確ではない表現もあると思うがご容赦を…。) Wikimedia Conference Japan 2013 招待講…

Identity Conference 15 ~ YConnect & Future of Authentication ~

Identity Conference 15 Twitter #idcon OpenIDには昔から関心があり、関連イベントに参加したことはあるが、 idconには初めて参加した。今回は"YConnect"の話を聞きたくて申し込んだ。 (そういう人は多かったようで、来場者の約半数近くがidcon初参加だっ…

Shiny MINI DATER

モレスキンの日付表記にスタンプを使っているという話を知って、早速Amazonで物色してShinyのスタンプを購入した。(単価は840円+送料120円だった。) コンパクトで安いだけあって(?)、日付・月・年号をダイヤルで合わせるのはトライ&エラーだった。 試…

MOLESKINE for Evernoteの活用法

昨年秋に「Evernoteスマートノートブック by Moleskine」を買ってから、デジタルではなく敢えて【手書き】でメモするように努めてきた。(もちろん、スケジュール管理などはGoogleカレンダーを活用。)ここでは、自分なりのMOLESKINEの使い方を紹介したい。 …

スタッフ用にもう1枚。イオン限定販売。

はてなダイアリー(投稿数:831)からはてなブログへインポート中。

Twitter貼り付け

安直だが、Twitter貼り付け機能を試す。 晶文社らしいコピー。アンチ電子書籍宣言? fb.me/1rZiGqY1U— Tatsuya Takiguchiさん (@t_takiguchi) 1月 1, 2013

午後の最後の芝生

久しぶりに再読。芝刈り会社は小田急の経堂駅の近くにあって、最後の仕事場は読売ランドの近くにあった。 中国行きのスロウ・ボート (中公文庫)作者: 村上春樹出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1986/01メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ …

竹鶴プレミアム ハイボール

アサヒビールさんから提供(プレゼント)された「竹鶴プレミアム ハイボール」を飲んでみた。 普段ウィスキーを飲む機会が少ないが、竹鶴は美味いと思う。 余計なものを加えて味を誤魔化していない、ウィスキーとソーダだけで仕上げた本当のハイボール。 酒…

ソーシャル・リーディング関連サービス

とりあえず、思いつくままに各サイトのURLをリストアップ。 必ずしも「ソーシャル・リーディング」と呼べないものも含むが、何らかのソーシャル連携はあるので…。HONZ - ノンフィクションはこれを読め!byflow homeオススメの本/ランキングなら2Readブクレコ…

青いものが好き

たまには週刊誌もいいものだ!

滅多に週刊誌は読まないが、たまたま手にとった週刊文春11月24日号からいくつか印象に残った記事を紹介する。 「テレビはなぜつまらなくなったのか」 ○一人勝ちNHK「受信料帝国」の驕り NHKが民業圧迫ともいえる番組編成になっているのは受信料の値下げ幅を…

ジョブズ氏が「i」に秘めたメッセージ

FacebookやTwitterばかりやっていて、ブログが疎かになっていた。日経Bizアカデミー(ビズアカ):ビジネスパーソンや学生の仕事力向上を支援する総合教育サイト ジョブズ氏が「i」に秘めたメッセージを梶原流に読み解いてみたは、興味深い内容だった。 「in…

Hatena10thおめでとう!まだ10年、イヤもう10年でしたか?なんだか、もっと前からお世話になっているような気もします。

Google+

招待をもらったので、やっとGoogle+を試すことができた。 第一印象は、Twitterの気軽さとFacebookのリッチさを組合わせた、という感じ。 比較的シンプルなUIも評価できる。 Androidアプリとの連携もあるし、mobile専用(iPadのSafariでもこちらの画面になる…